health

「聞こえにくさ」に気づいたら…AirPodsでできるセルフチェック法

聞こえにくさを感じたときに、自宅で簡単にできるAirPodsを使ったセルフチェック法をご紹介。専門機器なしで日常的に聴力の変化を確認できます。

Mochi
#聴力 #AirPods #セルフチェック

「聞こえにくさ」に気づいたら…AirPodsでできるセルフチェック法

日常生活の中で「最近聞こえにくくなったかも?」と感じたことはありませんか?聴力の低下は徐々に進むため、本人が気づきにくいケースも多いものです。とはいえ、早期発見・早期対策が重要であることは間違いありません。そこで今回は、Appleのワイヤレスイヤホン「AirPods」を使って自宅で簡単にできる聴力のセルフチェック法をご紹介します。専門的な聴力検査機器がなくても、日々の聴覚状態を把握するための便利な方法として役立つでしょう。


聞こえにくさのサインと放置のリスク

聞こえにくさの初期症状とは?

聴力の低下は徐々に進行するため、初期には以下のような変化を感じることが多いです。

  • 会話の一部が聞き取れず、何度も聞き返すことが増えた
  • テレビやラジオの音量を以前より大きくしている
  • 周囲の雑音が気になり、話が聞きづらい
  • 高音域の音(鳥のさえずりや子どもの声など)が聞き取りにくい

これらの症状は年齢による変化や環境要因によるものもありますが、放置するとコミュニケーションの困難や精神的ストレスの増加につながります。

聴力低下を放置するとどうなる?

聴力低下を長期間放置すると、以下のような問題が生じやすくなります。

  • 社会的孤立感の増大
  • 認知機能の低下リスク上昇(認知症との関連も指摘)
  • 日常生活の質(QOL)の低下

そのため、早期の気づきと適切な対処が非常に重要です。


なぜAirPodsで聴力セルフチェックが可能なのか?

AirPodsの優れたイヤホン機能

AirPodsはApple独自の高性能マイクと音響技術を搭載しており、クリアな音声再生とノイズキャンセリング機能を備えています。これにより、身近なデバイスとしてだけでなく「聴力の変化を感じやすいツール」として活用可能です。

iOS機能との連携でできること

iPhoneやiPadと連携し、以下のような機能が利用できます。

  • 「聴覚」設定のヘルスケア連携
    iOSの「聴覚」設定では、ヘッドフォンの音量レベルや聴覚健康のモニタリングが可能です。

  • ライブリスニング機能
    周囲の音をマイクで拾い、AirPodsに届けることで聴こえのサポートをします。

  • 聴力検査アプリの利用
    App StoreにはAirPods対応の聴力測定アプリが複数あり、自宅で簡易的に聴力チェックができます。


AirPodsを使った具体的なセルフチェック法

1. AirPodsの準備と設定

  • AirPodsをiPhoneやiPadにペアリングし、充電が十分であることを確認します。
  • iOSの「設定」>「アクセシビリティ」>「聴覚」から「ヘッドフォン調整」機能をオンにし、自分の聴覚に合わせた音響調整を行いましょう。

2. 音量レベルの自己確認

  • 通常使う音量を確認し、無理なく聞こえるレベルかどうかをチェックします。
  • 音量が以前より大きくなっている場合は聴力の低下が疑われます。

3. ライブリスニング機能で環境音をチェック

  • 「コントロールセンター」に「聴覚」ボタンを追加し、ライブリスニングをオンにします。
  • 静かな場所と騒がしい場所で周囲の音を聞いてみて、どの程度クリアに聞こえるかを比較します。
  • 雑音の中で特定の音や会話が聞きづらい場合は、聴力低下の兆候です。

4. 聴力測定アプリの活用

  • App Storeで「聴力検査」「ヘルスケア 聴力」などのキーワードで検索し、評価の高い無料または有料アプリをダウンロードします。
  • AirPodsを装着した状態でアプリの指示に従い、音の聞こえ方をテストします。
  • 結果はヘルスケアアプリやメールで保存・共有できるものもあり、医師との相談時に役立ちます。

注意点とセルフチェック後の行動

セルフチェックはあくまで目安

AirPodsやアプリによるセルフチェックはあくまで簡易的なものであり、正確な診断には専門の聴力検査が必要です。異常を感じた場合は、速やかに耳鼻咽喉科や聴覚専門医を受診しましょう。

周囲の環境にも注意を

騒音の多い場所やイヤホンの装着方法によっても聞こえ方は変わるため、必ず静かな環境でテストを行うことが大切です。

日常でできる聴力維持のポイント

  • 大きな音を避ける(イヤホンの長時間大音量使用など)
  • 定期的に聴力チェックを行う
  • イヤホンは清潔に保つことで耳の健康を維持
  • ストレスや疲労も聴覚に影響するため、生活習慣の見直しも有効

実際に試してみた体験談

筆者も数ヶ月前に、日常会話で聞き返すことが増えたためAirPodsを使ってセルフチェックを行いました。ライブリスニング機能で静かな部屋とカフェの騒音下で聞き比べたところ、明らかに騒音下での会話が聞き取りにくいことを実感。さらに聴力検査アプリで簡単に測定すると、高音域の聞こえにくさが数値化されました。結果をもとに専門医を受診し、早期の対策を開始。AirPodsが手軽なチェックツールとして非常に役立ちました。


まとめ

「聞こえにくさ」に気づいたら、まずは身近なデバイスであるAirPodsを活用したセルフチェックを試してみましょう。専門機器や病院に行く前に、日常的に聴力の変化を把握できることは早期発見につながります。セルフチェックの結果に不安を感じた場合は、必ず専門医の診断を受けることが重要です。健康な聴力を守るために、日頃からのケアとセルフチェックを習慣化していきましょう。


スポンサー

この記事をシェアする