health

目薬だけじゃない!緑内障と向き合う生活習慣改善術

緑内障は目薬だけでなく、生活習慣の改善も重要です。この記事では、緑内障患者が日常で実践できる具体的な生活習慣の見直し方法やポイントを詳しく解説します。

Mochi
#緑内障 #生活習慣 #目のケア

目薬だけじゃない!緑内障と向き合う生活習慣改善術

緑内障は、日本を含め世界中で視覚障害の原因として非常に多い疾患の一つです。眼圧をコントロールするための目薬治療は基本ですが、それだけに頼るのではなく、生活習慣の改善も症状の進行抑制に大きく役立ちます。本記事では、緑内障患者が日常生活で実践できる具体的な生活習慣の改善方法や注意点を、専門的な知識を交えつつわかりやすく解説します。


緑内障とは?基本を押さえよう

緑内障は、視神経が徐々に障害を受けて視野が狭くなる病気です。主に眼圧の上昇が原因で視神経が圧迫されることで進行しますが、正常眼圧緑内障のように眼圧が正常範囲でも発症するケースもあります。

緑内障の主な症状とリスク

  • 視野の周辺から徐々に欠けていく(視野欠損)
  • 進行すると中心視野にも影響が及ぶ
  • 自覚症状が少なく、気づきにくい
  • 家族歴や加齢は発症リスクを高める

緑内障は早期発見・早期治療が重要です。治療は主に眼圧を下げる目薬が中心ですが、生活習慣の見直しも病気の進行を抑えるために不可欠です。


生活習慣改善が緑内障に与える影響

近年の研究では、生活習慣が眼圧や視神経の健康に影響を与えることがわかっています。目薬と併用して生活習慣を改善することで、眼圧のコントロールがしやすくなったり、血流が良くなって視神経のダメージを軽減できる可能性があります。

生活習慣改善がもたらす効果の具体例

  • 眼圧の安定化
  • 視神経への血流増加
  • 全身の健康改善による眼の健康維持
  • ストレス軽減による眼圧変動の抑制

具体的に見直したい生活習慣

1. 適度な運動を継続する

運動は全身の血流を良くし、眼圧を下げる効果が期待できます。特に有酸素運動が推奨されます。

  • ウォーキング、ジョギング、水泳などを週150分以上目標に
  • 激しい運動は一時的に眼圧が上がることがあるため注意
  • 自分の体調と相談しながら継続することが重要

体験談:
私も緑内障と診断された後、毎朝の30分ウォーキングを習慣化しました。最初は疲れやすかったのですが、3ヶ月ほど続けるうちに目の疲れが減り、眼科での眼圧測定でも安定傾向が見られました。


2. 食生活の改善で栄養バランスを整える

目の健康に良いとされる栄養素を積極的に摂取しましょう。

  • ビタミンA、C、E(抗酸化作用が視神経を守る)
  • ルテイン、ゼアキサンチン(緑黄色野菜に豊富)
  • オメガ3脂肪酸(青魚、ナッツ類に多い)
  • 塩分の過剰摂取を控える(高血圧は眼圧上昇のリスク)

例えば、ほうれん草やにんじん、サバやイワシ、ナッツ類を日々の食事に取り入れることが効果的です。


3. 目の休息と正しい使い方

パソコンやスマホの長時間使用は目を疲れさせ、眼圧にも影響を及ぼす可能性があります。

  • 1時間ごとに10分程度、遠くを見るなど目を休める
  • 画面の明るさや文字サイズを調整して目の負担軽減
  • 良質な睡眠を確保し、目の疲れを回復させる

4. ストレス管理とリラックスの習慣

ストレスは自律神経を乱し、眼圧の変動を招くことがあります。

  • 瞑想や深呼吸、ヨガなどリラックス法を取り入れる
  • 趣味の時間を持つなど精神的な安定を図る
  • 過労や睡眠不足を避ける

5. 禁煙とアルコールの適量摂取

  • 喫煙は血流悪化を招き、視神経へのダメージリスクを高めます。
  • アルコールは適量なら血流改善に役立つこともありますが、過剰摂取は逆効果です。

6. 定期的な眼科受診と自己管理

生活習慣を改善しても、定期的な眼科検診は不可欠です。

  • 眼圧測定や視野検査などを定期的に受ける
  • 目薬の使用方法を正しく守る
  • 変化や異変を感じたらすぐに医師に相談

緑内障患者におすすめの生活習慣改善プラン例

時間帯活動内容
30分ウォーキング、朝食に緑黄色野菜と魚を摂取
適度な休憩とストレッチ、塩分控えめの食事
夕方リラックス時間(読書や瞑想など)
スクリーンタイムを控えめにし、良質な睡眠を確保

まとめ:緑内障と長く付き合うためにできること

緑内障の治療は目薬が中心ですが、それだけでなく生活習慣の改善が進行抑制には欠かせません。運動、食事、休息、ストレス管理など日々の積み重ねが視神経の健康を支えます。実際に私自身も生活習慣を見直すことで、眼科での検査結果が安定し、安心して日常生活を送れるようになりました。

専門医と連携しながら、自分の体調や生活スタイルに合った改善策を継続していくことが、緑内障と上手に向き合う鍵です。ぜひ本記事を参考に、今日からできる生活習慣改善を始めてみてください。


参考文献・情報源

  • 日本緑内障学会「緑内障とは」
  • 厚生労働省e-ヘルスネット「目の健康」
  • Mayo Clinic「Glaucoma: Lifestyle and home remedies」
  • 米国国立眼科研究所(NEI)「Glaucoma Information」

(※情報は2025年7月時点のものです。最新の医学情報や治療法については専門医にご相談ください。)

スポンサー

この記事をシェアする