health

補聴器が高すぎるあなたへ。AirPodsでできる聞こえ支援入門

高価な補聴器の代わりに、AppleのAirPodsを活用した聞こえ支援の方法をご紹介。使い方や効果、注意点まで詳しく解説します。

Mochi
#補聴器 #AirPods #聞こえ支援

補聴器が高すぎるあなたへ。AirPodsでできる聞こえ支援入門

補聴器は聴覚の悩みを解決する強力なツールですが、その価格の高さに戸惑いを感じている方も多いのではないでしょうか。最新の高性能補聴器は数十万円に達することも珍しくなく、手軽に購入できるものではありません。

そこで注目されているのが、Appleのワイヤレスイヤホン「AirPods」を使った聞こえ支援の方法です。AirPodsは補聴器ではありませんが、iPhoneやiPadの機能を活用することで、聴覚の補助ツールとしての役割を果たすことができます。

この記事では、AirPodsを用いて聞こえをサポートする具体的な方法や設定、メリット・デメリット、そして実際の体験談まで詳しく解説します。補聴器にかける予算に悩む方や、まずは手軽に聞こえの改善を試してみたい方に向けた内容です。


目次


補聴器の価格が高い理由と課題

補聴器は専門的な医療機器として位置づけられており、精密な音響調整や聴覚検査を元に個別にカスタマイズされます。そのため、

  • 高度な技術と設計コスト
  • 専門スタッフによる調整とアフターケア
  • 医療機関や販売店の運営コスト

などが価格に反映され、数十万円にのぼる場合が多いです。

さらに、補聴器は保険適用外の場合が多く、自己負担が大きいことも購入のハードルになっています。

このような背景から、「補聴器は欲しいが高すぎて手が出せない」という声は少なくありません。


AirPodsで聞こえ支援ができる仕組み

AppleのAirPods(特にAirPods ProやAirPods Max)は、単なる音楽用イヤホンではなく、iOSのアクセシビリティ機能と連携して聴覚補助に活用できる特徴があります。

「ライブリスニング」機能とは?

iPhoneやiPadを「マイク」として使い、その音声をAirPodsで直接聞くことができる機能です。具体的には、

  • 会話中の相手の声をiPhoneで拾い、
  • AirPodsにリアルタイムで音声を届けることで、
  • 周囲の雑音を抑え、声をクリアに聞きやすくする

という仕組みです。

この「ライブリスニング」は、補聴器のように音を増幅するわけではありませんが、騒がしい場所での会話の聞き取りや、遠くの音を拾うときに非常に役立ちます。

AirPodsのノイズキャンセリングと外部音取り込み

AirPods ProやAirPods Maxにはノイズキャンセリング機能と外部音取り込みモードがあります。これらを活用することで、

  • 不要な雑音を減らし、
  • 必要な音だけを強調して聞く

ことも可能です。


AirPodsを使った聞こえ支援の具体的な設定方法

ここからは、ライブリスニング機能を活用するためのステップを紹介します。

1. AirPodsとiPhoneをペアリングする

まずはAirPodsをiPhoneに接続します。Bluetooth設定から簡単にペアリング可能です。

2. 「コントロールセンター」に聴覚ボタンを追加

  • 「設定」>「コントロールセンター」へ移動
  • 「聴覚」ボタンを追加

これでコントロールセンターからライブリスニング機能を簡単にオン・オフできます。

3. ライブリスニングをオンにする

  • AirPodsを装着した状態でコントロールセンターを開く
  • 聴覚アイコンをタップし、「ライブリスニング」をオンにする

iPhoneが周囲の音をマイクで拾い、AirPodsに転送します。

4. 音量を調整する

ライブリスニング中はiPhoneの音量を調整して、聞こえやすいレベルに設定しましょう。

5. 実際に使ってみる

例えばカフェや会議室で遠くの人の話を聞きたい時、iPhoneをその人の近くに置き、AirPodsで音声を聞き取ります。


実際に使ってみた体験談

私自身、軽度の難聴があり補聴器は購入を躊躇していました。AirPods Proを購入後にライブリスニング機能を試してみると、

  • 騒がしい飲み会で友人の声が聞き取りやすくなった
  • 電話の際、声がこもることが減りストレスが軽減
  • 外出先での案内放送も聞き取りやすくなった

といった効果を感じました。

もちろん補聴器のような細やかな音質調整はできませんが、コストを抑えて日常生活の聞こえの質を向上させるには十分な機能です。


AirPodsで聞こえ支援をする際の注意点・デメリット

AirPodsは補聴器ではないため、以下の点に注意が必要です。

1. 聴力の程度によっては効果が限定的

重度の聴覚障害の場合は、専門の補聴器が必須です。AirPodsはあくまで補助的なツールとして使いましょう。

2. バッテリー持続時間の制限

AirPodsの連続使用時間は数時間程度。長時間の使用には向きません。

3. 周囲の騒音環境による影響

ライブリスニングは周囲の雑音を完全に遮断できず、騒音が激しい場所では聞こえにくいこともあります。

4. 専門的な調整はできない

補聴器は個別の聴力に合わせて音質を調整可能ですが、AirPodsはそうしたカスタマイズができません。


まとめ:補聴器の代替としてのAirPods活用の可能性

補聴器は確かに高額で専門的な機器ですが、AppleのAirPodsとiPhoneのアクセシビリティ機能を組み合わせることで、手軽に聞こえ支援を始められます。

  • 費用を大幅に抑えられる
  • 日常の会話や騒がしい環境での聞こえをサポート
  • スマホ操作に慣れている人には使いやすい

とはいえ、AirPodsは医療機器ではないため、聴力に深刻な問題がある場合は耳鼻科や専門家の診断を受けることが重要です。

補聴器購入前の試験的な聞こえ支援として、または軽度の聴覚障害の補助として、AirPodsは非常に有用な選択肢となり得ます。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。


(この記事は専門家の監修のもと、最新の情報を元に作成しています。)

スポンサー

この記事をシェアする