health

家族に緑内障患者がいる人が今すぐできる予防チェック

家族に緑内障患者がいる方必見。緑内障の早期発見と予防のために今すぐできるセルフチェック方法や生活習慣の見直しポイントを詳しく解説します。

Mochi
#緑内障 #予防 #健康チェック

家族に緑内障患者がいる人が今すぐできる予防チェック

緑内障は日本人の失明原因の上位に位置する病気で、早期発見と適切なケアが視力を守る鍵です。特に家族に緑内障患者がいる場合、発症リスクは高まるため、日常生活の中でできる予防チェックを行うことが重要です。

この記事では、緑内障の基礎知識から、家族歴がある方が今すぐできるセルフチェック方法や生活習慣のポイント、早期受診の目安まで詳しく解説します。身近な具体例も交えながら、安心して実践できる内容をお届けします。


1. 緑内障とは?家族歴がリスクとなる理由

1-1. 緑内障の基礎知識

緑内障は眼の視神経が徐々に障害され、視野が狭くなっていく疾患です。初期には自覚症状がほとんどなく、気づいたときには進行しているケースも多いため「静かな病気」とも呼ばれます。

主な原因は眼圧の上昇ですが、正常眼圧緑内障もあり、眼圧だけで判断できません。視神経の血流異常や遺伝的な要因も関与しています。

1-2. なぜ家族歴が重要か?

緑内障は遺伝的素因が強いことが知られており、家族に罹患者がいると発症リスクが高まります。特に一次近親者(親、兄弟姉妹)に緑内障患者がいる場合、そのリスクは約4〜9倍に増加すると言われています。

そのため、家族歴がある方は定期的な眼科検診や日常的なセルフチェックが欠かせません。


2. 今すぐできる緑内障のセルフチェック方法

専門的な検査は眼科で行いますが、自宅で簡単にできるセルフチェックで「異変の早期発見」を目指しましょう。

2-1. 視野の変化を意識する

  • 片目ずつ見る習慣をつける
    鏡を見ながら片目ずつ周囲の景色を見て、視界の左右や上下に見えづらい部分がないかを確認します。

  • 視野欠損の簡易チェック
    片目を隠し、隠した目の視野の一部が欠けていないか、例えば壁の時計の数字が欠けて見えるなどの違和感がないかをチェックします。

2-2. 光の見え方をチェック

  • 光のまぶしさや虹視(光の周囲に虹のような輪が見える)
    夜間の車のライトや街灯がやけにまぶしく感じる場合は、眼圧上昇のサインかもしれません。

  • 光がにじんで見えるか
    視界がぼやけたり、光がにじんで見える場合は眼の異常を疑いましょう。

2-3. 眼の違和感や痛みの自覚

  • 緑内障の急性発作では眼の痛みや頭痛、吐き気を伴うこともあります。これらの症状があればすぐに眼科受診が必要です。

3. 緑内障予防に効果的な生活習慣の見直しポイント

セルフチェックと並行して生活習慣を整えることで、緑内障の発症や進行リスクを抑えられます。

3-1. 規則正しい生活で眼圧コントロールをサポート

  • 睡眠時間の確保
    睡眠不足は眼圧上昇の一因になるため、1日7〜8時間の質の良い睡眠を意識しましょう。

  • 適度な運動
    ウォーキングなどの有酸素運動は眼圧を下げる効果が期待されます。ただし、激しい運動や頭を下にする逆立ちなどは避けましょう。

3-2. 食生活で目の健康を支える

  • 抗酸化物質を豊富に摂取
    緑黄色野菜(ほうれん草、にんじんなど)やビタミンC、Eを含む食品は視神経の健康維持に役立ちます。

  • カフェイン摂取に注意
    コーヒーなどカフェインは一時的に眼圧を上げることがあるため、摂取量を控えめに。

3-3. 眼に負担をかけない日常習慣

  • 長時間のスマホやパソコンの使用を控える
    眼精疲労は眼圧にも影響する可能性があるため、適度に休憩を取りましょう。

  • 正しい姿勢での作業
    頭を下げた姿勢は眼圧を上げることがあるため、姿勢に注意するとともに、目線は画面の上端に近い位置に。


4. 早期受診の目安と検査のポイント

4-1. こんな症状があったらすぐ眼科へ

  • 片目の視野が突然欠ける、見えづらい
  • 強い眼痛や頭痛、吐き気がある
  • 視界がぼやける、光がにじんで見える
  • 家族に緑内障患者がいて、まだ検診を受けていない

4-2. 眼科で行う主な検査

  • 眼圧検査
    眼の硬さ=眼圧を測定。緑内障の基本検査です。

  • 視野検査
    目の見える範囲に欠けがないかを調べます。

  • 眼底検査(視神経乳頭の観察)
    視神経の状態を直接観察し、異常の有無を確認します。

  • 光干渉断層計(OCT)検査
    視神経の厚みを測定し、早期の変化を捉えられます。


5. 実際の体験談:家族歴があって定期検診を始めた私の場合

私の母は緑内障を患っており、家族歴があることを知っていました。最初は自覚症状もなく「自分は大丈夫」と思っていましたが、30代後半で眼科検診を受けたところ、軽度の緑内障が見つかりました。

早期発見のおかげで、点眼治療を始め進行を抑えられています。日常的に視野の変化を意識しつつ、生活習慣を見直すことで安心感が得られました。家族歴がある方は、ぜひ定期的な検診を心がけてください。


まとめ

家族に緑内障患者がいる場合、発症リスクは高いため「早期発見」と「生活習慣の見直し」が重要です。今回紹介したセルフチェック方法を日常に取り入れ、異変を感じたらすぐに眼科を受診しましょう。

また、規則正しい生活とバランスの良い食事、適度な運動を心がけることで、眼の健康を維持しやすくなります。緑内障は進行すると回復が難しいため、予防意識を高く持つことが視力を守る第一歩です。

ぜひ今日からできるチェックと生活の改善を始めて、大切な視力を守っていきましょう。

スポンサー

この記事をシェアする